4/5ページ

 よくある質問について(Q&A)

 Q1. 保護者が子供の代わりに話を聞いて、登録手続きすることはできますか。
 登録は、プロジェクトに実際に参加することになる中学生自身に説明をした上で、自分の意思で登録するかどうかを決めてもらいます。そのため、保護者の方だけが説明を聞いて、代理で登録することはできません。
 説明会、またはMICカウンターで中学生自身が説明を聞いて、手続きを進めることになります。
 Q2. パソコンが無いので、「チャレンジプロジェクトお知らせメール」を受信できません。
 お使いの携帯電話のメールアドレスを登録し、「チャレンジプロジェクトお知らせメール」を受信することも可能です。その場合、お知らせメールを受信するために要するパケット通信料を負担頂くことになりますので、ご了承ください。
 パソコンや携帯電話のメールアドレスを持っていない中学生には、FAX、または郵便で「チャレンジプロジェクトお知らせメール」をお送りすることもできますので、登録時に相談してください。
 
 Q3. 松山市中心部から遠い場所に住んでいるので、コムズで行われるポイント対象事業に参加するのが難しいです。
 松山市中心部から遠い中学校に通っている皆さんのために、まつやま国際交流センターの職員が、皆さんの通う中学校や地元に行って、ポイント対象のジュニア国際交流サロンを開催することもできます。希望する人は、中学校の先生を通じてまつやま国際交流センターに相談してください。
 Q4. チャレンジプロジェクトのパスポートを無くしました
 チャレンジプロジェクトのパスポートを無くした時は、必ずまつやま国際交流センターに連絡して、新しいものを受け取りに来てください。ただし、無くす前までに集めていたポイントは復活できません。もう一度0ポイントからの出発になります。自分のパスポートには、名前をボールペンなどで消えないように書いて、大切に保管してください。
 Q5. 参加する事業やイベントによって、もらえるポイントが違うと聞きました。
 原則、1事業・イベントの参加につき、もらえるポイントは1ポイントです。
 ただし、①ホームステイの受入や②地球人まつりのボランティアスタッフとして事前準備と当日運営に参加した場合、2ポイント獲得できます。
 「チャレンジプロジェクトお知らせメール」で事業・イベントを案内する時に、何ポイント獲得できるか必ず書いているので、メールをよく読んで確認してください。
 
 Q6. 平成24年度のまつやま中学生海外派遣への応募するためには、いつまでにポイントを集めなければなりませんか。
 平成24年度のまつやま中学生海外派遣事業に応募するためには、平成23年度のうちに「中学生チャレンジプロジェクト」に登録して、平成23年度末(平成24年)までにポイント対象事業に参加し、応募資格を得る基準ポイントを集めなければなりません。
 Q7. 平成22年度の中学生チャレンジプロジェクトに登録していましたが、ポイント数が足らず海外派遣に応募できませんでした。今年(平成23年度)もう一度頑張ってポイントを集めようと思いますが、どうすればいいですか。
 中学生チャレンジプロジェクトへの登録は、年度ごとに登録しなければなりません。したがって、説明会、もしくはMICカウンターで「中学生チャレンジプロジェクト」の説明を聞いて、新しいパスポートをもらって再度登録してください。
 もう一度登録して、頑張ってポイントを集めて、海外派遣に応募してくださいね。  
 Q8. パソコンのメールの送り方が分かりません。どうすればいいですか。
 申し訳ありませんが、まつやま国際交流センターでは技術的なサポートはできかねますので、お使いのパソコンやメールソフトの製造元や、ご契約のプロバイダなどへお問い合わせください。
 Q9. 携帯のアドレスで登録したいのですが、パソコンとのメールができず、MICからのメールが届きません。設定の仕方を教えてください。
 申し訳ありませんが、まつやま国際交流センターでは技術的なサポートはできかねますので、ご契約の携帯電話会社へお問い合わせください。
※携帯電話のアドレスを登録の方で、メールが届いていない方が多数いらっしゃいます。もう一度、携帯電話のメール設定が「パソコンメール受信許可」または、「指定メールアドレス(MICのアドレスを指定してください)受信許可」になっているか、確認をお願いします。
 「中学生チャレンジプロジェクト」に登録して、頑張ってポイントを集めて、「まつやま中学生海外派遣」に応募しよう。
 次のページで現在募集中・実施済のポイント対象事業のご案内をします。
Page Top
登録とポイントの有効期限について 募集中・実施済のポイント対象事業について
Copyright (c) 2000- Matsuyama International Center. All rights reserved.