![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
平成23年度 中学生チャレンジプロジェクト ポイント対象事業 | ||||||||
愛媛女子短期大学主催 国際交流作文コンクール |
||||||||
平成23年度(2011年度)の応募期間は、すでに終了しております。 |
||||||||
平成23年度中学生チャレンジプロジェクト登録済の中学生の方へ 愛媛女子短期大学では、国際理解教育の推進を目的として「国際交流作文コンクール」を主催します。 この国際交流作文コンクールに作品を応募した、中学生チャレンジプロジェクト登録済の中学生で、応募事実が確認できた方には事後にチャレンジプロジェクトのポイント(1ポイント)を付与します。 注意点 この国際交流作文コンクールの主催は、愛媛女子短期大学です。 そのため、応募規定、応募方法などについては、愛媛女子短期大学のホームページで確認、もしくは愛媛女子短期大学国際コミュニケーションコース(担当:田村)までお問合せください。 この愛媛女子短期大学主催「国際交流作文コンクール」に作品を応募した中学生は、“必ず”まつやま国際交流センターまで、応募したことを連絡してください。 この「国際交流作文コンクール」が締め切られたら、応募した旨を連絡を頂いている中学生の名前を愛媛女子短期大学に提出し、応募事実を確認します。 その上で、この「国際交流作文コンクール」への応募事実を確認できた方にのみ、1ポイント差し上げます。 従って、締切日までに、MICに応募事実の連絡をしていない中学生の皆さんについては、愛媛女子短期大学に確認することができません。そのため、もし応募していた場合でも、ポイントを付与できませんのでご注意ください。 |
||||||||
テーマ: 「私の国際交流体験」「私の考える国際交流」など、国際交流に関するものなら何でも可。 | ||||||||
応募資格: 愛媛県内の小・中学校に在籍する生徒 | ||||||||
応募規程: <中学生部門>上記テーマに沿った内容で800字以上 | ||||||||
※小学生部門もあります。 | ||||||||
応募書類: (1)作文コンクール申込用紙 ※愛媛女子短期大学のHPからダウンロードしてください。 | ||||||||
(2)作文原稿<市販の原稿用紙を使用してください> | ||||||||
注意事項: 応募作品は未発表のものに限ります。また、応募頂いた作品は返却しません。 | ||||||||
応募締切: 2011年10月31日(月) | ||||||||
応募・問合せ先: 愛媛女子短期大学 国際コミュニケーションコース (担当:田村) 〒798-0025 愛媛県宇和島市伊吹町421 TEL: 0895-24-5603 FAX: 0895-22-0174 E-mail: tamura@aitan.ac.jp |
||||||||
この「国際交流作文コンクール」に関する詳細は 愛媛女子短期大学のホームページ でご確認ください。 | ||||||||
Page Top | ||||||||
![]() |
中学生チャレンジプロジェクト![]() |
|||||||
Copyright (c) 2000- Matsuyama international Center. All rights reserved. | ||||||||